2020年10月29日

秋晴れの中11月舞台のご紹介

秋の寒さが少しずつ深まり…

気がつけば2020年も残り2ヶ月…。

皆様如何お過ごしですか?

なんだか時が経つのをとても早く感じるのは自分だけでしょうか…。

さて…

わたくし11月に今年最後の舞台に立たせて頂きます。

今こうやって舞台に立てる有り難みを心から感じている日々です。

長文ですが最後までお付き合いください。


スタジオQ第8回公演 
『端縫いのクニマス』
〜チェーホフ作「かもめ」「桜の園」より〜
(麻布演劇市248回公演)

脚本・演出 石黒健治

【公演日程】
2020年11月20日(金)〜22(日)
11月20日15:30/19:00
11月21日13:30/18:00
11月22日13:30/16:30
(11月22日港区在住・在勤・在学生無料)(要予約)

【会場】麻布区民センターホール
(港区六本木5−16−45)
日比谷線・大江戸線 六本木駅3番出口よりより徒歩6分

【チケット】
4000円(前売り&当日)
全席自由席

【キャスト】
内田里美 加藤大騎 堀越健次 村山竜平 室岡佑哉 岩畑里沙 岩本 巧 田中結 神山一郎 井吹俊信 大林ちえり 池田将 井吹俊信 高田大輝 
西馬音内盆踊り手たち

【スタッフ】
照明/桜庭明子、音楽・音響/小森広翔、美術/高橋佑太朗、ダンス指導/社団法人中川三郎ダンススタジオ、協力/村山竜平(演劇団周、宣材デザイン/橋本すみれ、西馬音内盆踊り指導/吉田幸子


<なぜ今チェーホフなのか?>
チェーホフが『かもめ』『桜の園』などを立て続けに書いた1890年代は、腐敗した貴族や中央官僚が倒されて労働階級が支配者になるロシア革命前夜、人々は希望と共に不安と絶望に晒されていた。今の日本はコロナによって、政治家や中央官僚の腐敗が見えてきて、人々は先が見えない不安に晒されている。

『端縫いのクニマス』はチェーホフの時代と変わらない不安で生き難いコロナの現代を『かもめ』に習って、自分の欲望に忠実に、泣きながら生きる4人の女性と8人の男たち・・・きっと、あなた自身の物語である。

脚本・演出の石黒健治は写真集『広島HIROSHIMA NOW』で、市民の視点で原爆を投下された広島の日常を描き、『青春1968』では新しい時代を作ろうとする若いスターたちを撮った。同時に今村昌平監督『人間蒸発』の撮影担当、『サキエル氏のパスポート』の執筆刊行など、人間のドラマを学んできた。

プロデュースの高畠久は、そんな石黒健治監督で映画『無力の王』をプロデュース、1970年、唐十郎、緑魔子主演で劇画の映画化の先駆けになった『銭ゲバ』のプロデュースと脚本、ショーケンと水谷豊の存在を確立した『傷だらけの天使』の脚本など、こぼれ落ちた人間たちの視点で社会を描こうと試みてきた。

その2人が組んで演劇にチャレンジする。

HP:https://kunimasu.peatix.com 

【共催】
麻布演劇市実行委員会・麻布区民センター・羽後町商工観光課

【お問い合わせ】
麻布演劇市実行委員会
q716taka@gmail.comまで



長文を最後までお付き合い頂きありがとうございました!

お時間が御座いましたら
是非足をお運び頂けたら幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。


加藤大騎

618FC1DC-A436-44A9-9FDC-E83A4E3BB8CF.png

A51157BC-9860-4B77-B3A5-E7E135EACEA5.png


posted by 加藤大騎 at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする